生活ファイナンス

【家計】FPって何?安易に相談してはいけない理由【私がブログでやりたいこと】

こんにちは。

皆さんはFP(ファイナンシャルプランナー)にどんなイメージを持っていますか?

「お金に強そう」「怪しそう」など人それぞれイメージは異なるのではないでしょうか。

自分で言うのも何ですが、FPに相談する際は注意すべき点がたくさんあります。

今回はFPの資格や、相談時の注意点について書いていきたいと思います。

この記事では下記を説明しています。
・FPってどんな資格?
・FPに相談する際の注意点
・私がやりたいこと

FPとは

FP(ファイナンシャルプランナー)とは、相談者の計画や目標が叶うように資金面のアドバイスをしたりプランを設計するお金の専門家です。

その中には企業に勤めて活動する「企業系FP」と、個人で活動する「独立系FP」の2種類があります。

FPに相談できること

実際にFPに相談できる内容にはこのようなものがあります。

  • 家計管理
  • 老後の生活設計
  • 教育資金
  • 年金・社会保険
  • 住宅資金
  • 資産運用
  • 税制
  • 保険
  • 介護・医療費
  • 相続・贈与

 

これらについての具体的な相談内容の例は、下のリンクをご覧ください。

FP資格とは

はじめに、勘違いされている方が非常に多いのですが、「この資格を取ればファイナンシャルプランナーになれる」という資格はありません。

また、よく「FP資格」を持っていると目や耳にすることがありますが、「FP資格」という資格はありません。

資格の種類

FPの資格には全部で5種類あり、
国家資格には「3級〜1級ファイナンシャル・プランニング技能士」の3種類
民間資格(日本FP協会)には「AFP・CFP」の2種類があります。

1級とCFP、2級とAFPはそれぞれほぼ同じレベルになっており、
私は現在AFP(国家資格はFP2級)という位置付けになります。

class=

【引用元】 日本FP協会 > FPの資格と検定の種類 > 日本FP協会の認定資格と技能検定の関係(イメージ)

FPへの相談には注意すべき理由

ここまでお読み頂き察した方もいるかと思いますが、注意しなければならないのは「FPは誰でも名乗れる」ということです。資格は必要ありません。

極端に言えば、FP3級の資格を持っていなくても「私はファイナンシャルプランナーです」と名乗ることができてしまいます。

これを悪用して高額の金融商品に誘導したりするケースも少なくありません。

その為、FPに相談する際は見極めが非常に重要となります。

 

ではどんなFPに相談をすれば良いのでしょうか。

記事の最初に書きましたが、FPには「企業系FP」と「独立系FP」の2種類が存在します。

個人的には、この2種類でも見極め方は違うと思っています。

企業系FPの特徴と注意点

企業系FPとは、金融業界や不動産業界などに勤めるFPです。

このような方々はどうしてもその会社のノルマや成績を達成する必要があるため、勤務先の金融商品を提案せざるを得ません。

これにより、自分(相談したFP)の本心とは異なる商品を勧められる可能性があります。

しかし、基本的には実践経験のある方が多いので、独立系FPに相談するよりも失敗する可能性は低いのかなと個人的には思っています。

独立系FPの特徴と注意点

独立系FPとは、会社に属さないFPです。

こちらは会社の縛りが無いことから、本心で相談に乗れる素晴らしいFPも多い一方、そのぶん悪質商品に誘導するFPも多いということになります。

そのため、そのFPが信頼できるかどうかを更に見極める必要があります。

FPは誰でも名乗ることができる。(資格不要)
悪質なFPも多く、企業系か独立系かで相談を判断するのも難しい。

FPの見極めかた(Q & A)

資格や経歴は参考になる?

正直どちらもほとんど参考になりません。

上位のFP資格を持っている方でも、その知識を悪用して金融商品を売りつけてくる可能性が無いとは言えないからです。

また、資格や経歴はいくらでも詐称できてしまうので判断も難しいです。

知識としては最低でもFP2級(AFP)以上の方でないと相談に対応できる知識を持っていない可能性が高いと思います。

無料相談だから安心?

よく「無料相談」を売りにするFPを見ますが、無料相談だからと言って決して安心はできません。

このような方々は、FPの契約先の会社から手数料を貰っている場合が多いためです。

例えばFPが生命保険会社と契約を結んでいる際は、新しい生命保険契約が結ばれる度にFPに何割かの手数料が入る仕組みになっています。

相談料ではなく、手数料で儲けているということですね。

これによりまた、そのFPの本意ではない生命保険を勧められる可能性が出てきます。

資格や経歴なども相談時のポイントにはなるが、詐称できるので鵜呑みにしてはいけない。

私が基本的に相談に乗らない理由

私は現在AFP(2級FP技能士)として、このブログで情報発信を行っています。

実際に相談の対応をしているのは仲の良い友人数名のみで、新規の受付は行っておりません。

これはやる気がない訳ではなく、相談者の「責任を取れる」知識に自分が達していないと判断しているためです。

私が所有しているAFPという資格は「FPとして必要かつ十分な基礎知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能を習得した者」と日本FP協会から認定されています。

この資格を習得して感じるのは、確かに基礎知識はあるものの経験が浅いため「本当に適切なアドバイスや提案が出来るか」そして「相手の責任が取れるか」というと疑問があります。

何事も実践経験が重要であることは承知しておりますが、相談者のお金や将来に関する悩みを扱っている以上、間違った情報を伝えることはできません。

そこでこのブログを利用して、まずはしっかりとした情報を発信することから始めることにしました。

私がFPとしてやりたいこと

私のFP技能士としての信念は「人の役に立つ情報を伝える」ということです。

生活費は今のところ花の事業で賄えているので、FPの相談料や手数料でお金を儲けたいという欲がありません。

FPへの相談は「相談者と直接会って1対1で行う」という考え方が一般的ですが、私は「相手の役に立つ情報」さえ伝えられれば、別にやり方は何でも良いと思っています。
変化が激しいこの時代、正解はないと考えています。

私がやりたいことは「ブログを書きながら情報を発信し、知識を身に付けていく」ということです。
また、それによってこのブログを見てくださっている方々の力になれるのなら嬉しいことこのうえなしです。

まとめ


今回は「FP」について触れていきました。

極論ですが、相談するFPを間違えてしまうと逆に人生を狂わされる可能性があります。

安易にFPに相談するということは避け、大変かとは思いますが信頼できるFPを1人見つけるということが重要になると思います。

私もFP技能士として、このブログでの発信を通して成長していければと思っています。

また、日頃からある程度お金に関する勉強をしておくと生活が楽になるだけではなく、悪質なセールスマンにも騙されにくくなります。

FPに相談をする際にも話をスムーズに進められることが多くなるので「FP3級」などの知識を持っておくことは本当におすすめです。とても役に立ちますよ。

 
FPへの相談は、全てを相手のFPに任せるのではなく、一人一人が知識を身につけておくことがとても重要だと思います。

このブログが少しでも皆さんの力になれれば幸いです!